菓子製造室にて…ついに水漏れがひどいことになりました。
使いすぎで、ホースが折れてしまいました。
ブラウニー作ってみたら、穴だらけ…

菓子製造室ができて、5年ほど。いろんなところにガタがきてしまいました。修理に来てもらえるまで、ガムテープで補修しましたが、全然ダメでした。
そんな中、新作に励んでます。

1回目の試作はいつも前途多難を思わせるものが出来上がります。ここからが晴れ晴れ腕の見せ所。オリジナルに近づけます!
▲
by harebarenomichi
| 2018-03-27 20:56
|
Comments(0)
北園の桜並木
夜の桜のライトアップ。

何百個?もある提灯なのに、通りすがりの場所にありました。運命を感じました。
毎年、桜祭りが地域の商店会で開催され、晴れ晴れも協賛させてもらってます。

晴れ晴れの提灯発見‼️


晴れ晴れがパン屋になって10年。協賛に参加させてもらって3年。今年は青年部として、活動させてもらってます。
地域で一緒に暮らしていきたい、皆さんと一緒に商売していきたいと願って10年目。本当に地域の皆さんに温かく見守ってもらい、助けてもらってることを感じる日々です。
▲
by harebarenomichi
| 2018-03-26 08:32
|
Comments(0)
晴れ晴れの1年が始まります。
毎年恒例となり、みなさんの期待に添うべく頑張りました。 
メイキングの写真が楽しかったりします。こんな晴れ晴れですが、今年も製造販売頑張ります。
晴れ晴れ恒例の年賀状。
この年賀状の始まりは・・・お正月も寂しくなく晴れ晴れのみなさんに過ごしてほしいからという願いを込めて、勇気を振り絞り撮影しています(笑)


▲
by harebarenomichi
| 2018-01-09 00:00
|
Comments(0)
晴れ晴れへお手紙が届きました。
ベーゴマクッキーを美味しくいただいているとのこと。
「ご両親、ご兄弟やお友達にまで広げていただき、ベーゴマクッキーの輪が広がっています。
ストレスも吹っ飛び、疲れた脳や身体にパワーが湧きます。」
美味しくて完全品質とのご意見もあり、
ハガキいっぱいに書かれた文章は、明日に向かって頑張ろうと思うことができました。
商品を通じて、おいしいことを感じていただき、素材を知っていただき、
晴れ晴れを私たちを知っていただき、私たちにも輪を作っていただく。
本当に皆様に感謝する日々です。
この感謝の思いを焼き菓子に込められたらと思います。
▲
by harebarenomichi
| 2017-09-24 10:49
|
Comments(0)
販売中の困りごと解決

晴れ晴れのパンは160円。
今日は埼玉県高齢障害者のワークフェアの会場で販売を行いました。
たくさんのお客様にみんなパニック!
そんな時、おつりの計算がうまくいかず、お客様にご迷惑をおかけしました。
そんな中、「私、こういうのを持ってきたの!」と準備してくれたもの

だから、2個だと320円というのを10個まで書いてきてくれました。ステキ!と早速利用しました。
あとは、お客様から、預かったお金は別のトレイに入れておきながら、お釣りを計算すると良いですよとアドバイスいただきました。
おつりの計算がうまくいかないと、仕事がちゃんとできなかったと落ち込んでしまいがちですが、みんなでアイデアを出し合い頑張ります!
おかげで、パンはほぼ完売です。

▲
by harebarenomichi
| 2017-09-13 14:11
|
Comments(0)
ベーカリー機器のデモ講習に参加してきました。
パンやお菓子を製造するのに色々な機械があります。それを何十社ある会社のものから、どのような機械がいいだろうかと考えるのは至難の技です。
晴れ晴れは埼玉県産のハナマンテンという小麦を作ってます。それは、ハード系のパンに向いています。だから、こういうバタールは理想の形。だけど、自力ではなかなか作れないのです。でも、このバタールを見て、なんだか挑戦したくもなりました。

でも、1番考えてしまうのは、誰でも簡単に使えるもの、そして、安全に使えるもの。
先生が作ったパンは本当に美味しそうで、理想のかたち。

晴れ晴れは挑戦の日々…だから、失敗も多い。でも、挑戦があるから成功があると信じて!また、挑戦!
▲
by harebarenomichi
| 2017-09-07 00:19
|
Comments(0)
おいしいふくしのおすそわけ「うまふく」
ふるさと納税のしくみを福祉にも取り入れているしくみです。
寄付していただくと、その施設の商品が返礼品としてお手元に届きます。
差額が晴れ晴れの活動の支援になります。
晴れ晴れでは、地域の素材で焼き菓子を作るにあたり、障がいのある方たちがもっと働きやすい環境にするための整備に役立てていきたいと思っています。
ぜひ、下記サイトを覗いてみてください。
https://umafuku.jp/
▲
by harebarenomichi
| 2017-09-02 11:53
|
Comments(0)
今日は第3日曜日。県庁朝市の日です。
かき氷のサービスがあり、イチヂクのかき氷をいただきました!
いちぢくが苦手な私も美味しく食べることができました。
埼玉は農産物の宝庫です。
晴れ晴れではたくさんの農産物をパンやお菓子に…そして、昨年からはかき氷にもしています。
今年は新しい味がデビューしそうです♫

今日も色んな素材をゲットしました( ◠‿◠ )
かき氷のサービスがあり、イチヂクのかき氷をいただきました!
いちぢくが苦手な私も美味しく食べることができました。

埼玉は農産物の宝庫です。
晴れ晴れではたくさんの農産物をパンやお菓子に…そして、昨年からはかき氷にもしています。
今年は新しい味がデビューしそうです♫

今日も色んな素材をゲットしました( ◠‿◠ )
▲
by harebarenomichi
| 2017-07-16 14:45
|
Comments(0)
商品の写真・・・
それが、設定を変更するだけで
こんな感じに明るく!

プロ並みの明るさです!
なんと美味しそうな写真なんでしょう!!!

こんな雑誌に出てきそうな写真も・・・
毎回違う色や古びた感じや何度撮影しても美味しそうに見えない。
そしてみんなの顔や様子の写真・・・
もっと素敵な笑顔なのに暗くなってしまったり、臨場感がなかったり。
ずっと悩み続け、本も何冊も読んだけどわからなかった。
これでは本当のコトやモノが伝えられない。だから、写真撮影が苦手になっていました。
でも、そんな悩みが今日解決しました\(^o^)/
ご指導いただいたのは「felica spico 料理専門の写真教室」の佐藤朗先生
とてもわかりやすく、写真の撮影レシピを教えていただいているようで、美味しい料理を食べたいから料理頑張って作りたい!と思うように、素敵な写真を見たいから写真を頑張って撮りたいと思うようになりました。そして、写真は観るモノではなく、読むモノ。写真から読めるモノがたくさんあること。だから、どんなストーリーを1枚の写真で伝えるのか…ここから先生の指導は始まります。
結果は以下の通り。
今までのオートモードだと

それが、設定を変更するだけで

そして商品も


写真の撮影はセンスだと思っていて、私にはセンスがないから難しいと思っていました。
でも、プロを目指さなければ、技術を学べば大丈夫だということを教えていただきました。

今日は色々な撮影方法を学ぶことができ、諦めていたことを諦めずに進めそうです。
ひとつひとつにストーリーを込めて…写真にストーリーは必要ないと思っていました。でも、お菓子もそう、写真もそう、なんでもココロを込めると伝わるモノなんですね。写真撮影教室で教えていただけたことに本当に感謝です。
今後は、本物の明るい晴れ晴れの商品やみんなの笑顔をお届けできそうです。
▲
by harebarenomichi
| 2017-07-09 17:58
|
Comments(0)
埼玉県越生にある「浅見農園」さんへ行ってきました。

今年は例年より10日ほど遅い開花だったそうですが、きれいに咲いていました。
手入れが上手にできないから、きれいなゆずは難しい。
素材を知ることから、素材を作っている方から、話を聞いて商品にする。
もうひとつの産物。梅。
越生の素材をたくさん。
浅見農園さんとご縁をいただき、今年はゆずの焼き菓子を開発することになりました。
越生は「ハイキングの街」に認定され、ハイキングコースがいくつも設定されています。
ゆずの時期は11月中旬から・・・
今は花が咲く時期とのことで、ゆず畑にお邪魔させてもらいました。

ゆずの花を見るのは初めてだったのですが、ほのかに香るゆずにとても癒されました。
浅見農園の浅見さんは都内出身のお嫁さんです。
おじいちゃん、おばあちゃんが残してくれたゆず畑を自分のできることから始めようと
試行錯誤されています。

でも、せっかくできたゆずをどうにかできないかとのことで、ゆずの加工を始められました。
そこで、晴れ晴れでも何かできないかと、ゆずの焼き菓子作りを試作中です。

晴れ晴れの商品はそこから生まれます。
ゆずのことも何も知らなかったな・・・と思うことがたくさん。
ゆずにはとげがありました。
それも、とても鋭利な。なので、ゆずに傷がつきやすいとのこと。
そして、ゆずは蜂が来なくても実ができることなどなど・・・
花から見せていただくと、どんなゆずができるのかとても楽しみです。
次回は11月収穫の時期にお邪魔させていただき、一緒に収穫させていただけるようです。

これからが収穫の時期です。
たくさんの梅ができていました。

色々な場所に行き、色々な方に出逢うと、とても元気になります。
▲
by harebarenomichi
| 2017-05-22 18:12
|
Comments(0)